お墓参りのマナー

お墓参りには特別な作法はありません。先ずはご先祖様に感謝して手をあわせましょう。

墓地のお掃除

周りをほうきできれいに掃き、ゴミを拾う。そして汚れたり、コケの生えている墓石は、水をかけながらたわしで洗ってきれいにします。線香台、水鉢、花立も歯ブラシなどで丁寧に洗います。

お供え・焼香

墓石に打ち水をし、花立に生花を添えて、水鉢に新しい水を注ぎます。そして故人の好物だった菓子・果物などをお供えし、ろうそくとお線香を手向けます。
※半紙や懐紙をお皿代わりにお供えを置くとよいでしょう。

墓石に水をかけ合掌

合掌礼拝の前に水桶からひしゃくで水をすくって、墓石にかけます。この時に墓石の下のほうに気持ち程度に水をかける方がいますが、たっぷり墓石の上から水をかけて下さい。
※仏教の教えでは、死後の世界の1つに「餓鬼道」があり、福徳を失った生類が落とされる世界とされているようです。なかなか水が飲めない餓鬼が、唯一お墓にかけたお水だけが飲めます。その餓鬼をあわれんで、お水を与えようと言うところから墓石に水をかける習慣の始まりだそうです。

後始末はきっちりと

お参りがすめば、お供えの食べ物はその場でみんなでいただくか、必ず持ち帰ります。墓石にお酒などの飲み物をかけた時は、匂いが残らないように後から水で洗い流しておきます。線香は燃やしきるように。
霊園で借りた用具はきちんと戻し、ひとこと挨拶をして帰るくらいの心配りは忘れないようにしたいものです。

仏壇やお墓を美しくととのえて季節の花や水、そして故人の好物をお供えをする。実際には、毎日心がけて行えばいいのですが、忙しいこの現代では、なかなか思っていても出来ないものです。せめてお彼岸の7日間くらいは行いたいですね。そして、家族そろってお墓参りをし、故人を偲びたいものです。

お墓参りの必需品

掃除用に→たわし・歯ブラシ・ほうき・ぞうきん・バケツ・ゴミ袋など。
※バケツやひしゃくなどは、霊園で貸してもらえますが、事前に調べておくとよいでしょう。

お供え用に→お花・菓子・果物・飲み物・それらを置く半紙など。

お参りするために→数珠・線香・ろうそく・マッチ